一年以上前の訓練記録をここにまとめました。
訓練記録:2024/12/01 0900~1030 訓練場所:恩地町公会堂~南陽中周辺 天気:晴れ 地上平均風速:3~5m/s
訓練内容:今年も芳川地区自治連の総合防災訓練を撮影するため、公会堂から離陸して南陽中までの往復飛行を行った。南陽中上空では防災訓練の上空を周回し状況を撮影した。2機のMavicを交互に発進させて地上観察を行ったが、自治会Mavicは動画を収納するメモリがオーバフローして肝心の放水訓練の動画が収録できなかった。
本日の反省事項です。
訓練記録:2024/11/10 1000~1100 訓練場所:恩地町公会堂周辺 天気:薄曇り 地上平均風速:3~5m/s
訓練内容:中学生2名を含む7人が参加して定常訓練を行った。先月加入した新人中学生部員はMavicを視界内で飛ばした後、モニター画面を見ながらの操縦にもトライしてみたら難なくこなしていた。
他の部員は、定点観測とその他の地上目標の撮影飛行を行った。
訓練記録:2024/10/06 1000~1100 訓練場所:恩地町公会堂周辺 天気:晴れ 地上平均風速:約3m/s(体感)
訓練内容:先月(9月)は恩地町の総合防災訓練が予定されていたが、雨で中止となり、ドローンのデモ飛行も中止となったので、今日は2か月ぶりの訓練となった。
今月もまた、中学生部員が1名新規加入したので、ドローン部のミッション紹介などのオリエンテーションを行った。その後、公会堂ホール内で小型ドローンMamboを飛ばして操縦の基礎訓練を行った。
他のメンバーは例月通り、定点観測やその他の指示された地上目標の撮影飛行などを行った。
訓練記録:2024/08/04 1000~1100 訓練場所:恩地町公と会堂周辺 天気:晴れ 地上平均風速:微風
訓練内容:新入の中学生部員3名が勢揃いして、初めて屋外でMavicをつかった視界内飛行を行った。特に問題なく操縦できていた。
その他の部員はいつも通り、町内の定点観測飛行を行った。
本日、自主防消火部は夜間訓練を行うのでドローン部も参加を求められたが、まだ新人訓練中なので、昼間の時間帯での訓練とした。
訓練記録:2024/07/07 1000~1100 訓練場所:恩地町公会堂周辺 天気:晴れ 地上平均風速:微風
訓練内容:今月、新たに中学生部員が1名加入したので、彼女のために新入部員オリエンテーションを行った。内容は、自主防災隊におけるドローン部の任務、ドローンを飛ばす上で知っておくべき飛行規制、等々。その後、Mamboを室内で飛ばして操縦スティックの使い方と機体の動きを理解する訓練を行った。
その他の部員は定例の定点観測や青みを増してきた水田の撮影を行った。
本日、気温は33℃。大変暑い中での訓練だった。
訓練記録:2024/06/02 1000~1100 訓練場所:恩地町公会堂周辺 天気:曇りのち雨 地上平均風速:約3m/s(体感)
訓練内容:先月はゴールデンウィークの影響で訓練休止となり、2か月ぶりの飛行訓練となった。
今月から中学生が2名参加しドローン部も賑やかになった。(来月もう1名参加の見込み。)
新入部員に対しては新人オリエンテーションを行い、自主防災隊でのドローン部の役割、ドローン操縦時の飛行規制などを教育した。その後、初等練習機MANBOを室内で飛行させ、操縦の基礎を練習した。
その他の部員は、町内4点の定点観測飛行を行い、写真撮影を行った。また、水門からの排水路にある擁壁ブロックが崩落しているので状況を撮影、5年前に撮影した時と比べると明らかに壊れていることが判明した。
飛行訓練開始後、30分ほどで雨が降ってきたので訓練を中止した。
訓練記録:2024/04/07 1000~1100 訓練場所:恩地町公会堂周辺 天気:晴れ 地上平均風速:微風
訓練内容: 公会堂の桜も満開に咲き誇り、浜松まつりに向けた凧の準備あり、子どもたちの軽快なラッパ音ありの非常に賑やかな中での訓練となった。天気も良く、風もないドローン飛行日和であった。
参加者各自、町内4点の定点観測飛行を行い、写真撮影を行った。
次月の訓練は休みとなり、6月の訓練日を決めて解散となった。
訓練記録:2024/03/03 1000~1100 訓練場所:恩地町公会堂周辺 天気:晴れ 地上平均風速:3~4.5m/s
訓練内容:
空は晴れているが気温は6℃で搭載バッテリにはなかなか厳しい環境での飛行訓練となった。風は地上では4m/s程度であったが上空100mあたりでは強風らしく、ドローン機体は強風警告を出しながらも健気に飛んでいた。撮影のため機体をホバリングさせると、強風に逆らうため機体を傾けて定点にとどまるので、撮影画像は地平線がやや傾いている。
メンバーのほぼ全員が町内4点の定点観測飛行を行い、それぞれが定点での写真撮影を行った。
飛行前のブリーフィングで、来年度4月から1年間の飛行許可を航空局から取得した旨の報告があった。これで4月以降も継続して飛行訓練ができる。
訓練記録:2024/02/05 1000~1100 訓練場所:恩地町公会堂周辺 天気:小雨後晴れ 地上平均風速:微風
訓練内容:
10時の訓練開始時にはまだ小雨がぱらついていたので、室内で懇談しつつ天気の回復を待った。話題は能登半島地震についてであったが、南海トラフ地震が起これば恩地町も今回の能登地方と同じかあるいはそれ以上の被害状況になる。その時最優先で行うべきは火災防止/初期消火で、ドローン部も火災の発見に役立ちたいという話になった。
11時前に天候が回復したので、町内4か所の定点観測飛行を行って解散した。
訓練記録:2024/01/07 1000~1100 訓練場所:恩地町公会堂周辺 天気:晴れ 地上平均風速:4~8m/s
訓練内容
新年早々で多忙な人も多く、中学生2名を含め8人の部員が参加しての訓練であった。
天気は良いのだが、風が強く、地上でも最大8m/s程度の風が吹く中での訓練となった。100m上空ではさらに強風のようで、機体からは時々「風速過大」のアラートが表示されたが、何とか飛行を続けることができた。
今年からは、町内4地点での撮影が訓練科目に入ったので、それぞれが訓練空域を周回して撮影課題をこなした。
訓練記録:2023/12/03 0900~1100 訓練場所;恩地町公会堂~南陽中学校 天気:晴れ 地上平均風速:3~5m/s
訓練内容
芳川地区自治会連合会の総合防災訓練が12月3日に南陽中グラウンドとその周辺で行われ、ドローン部も訓練主催者の要請により上空からの観測飛行を行うこととなった。
当日は部員10名が朝9時に公会堂に集合、飛行前ブリーフィングで訓練ミッションの説明を行い、それぞれが離陸後に南陽中まで飛行して防災訓練の状況を撮影してくることを確認した。
本日は天候もよく、約900m離れた南陽中の上空を飛ぶドローン機体との通信状況も比較的良好で気持ちの良い訓練ができた。
参加した部員も、全員、単独飛行で防災訓練の状況を撮影して帰ってくるというミッションをしっかりこなすことができた。
訓練記録:2023/11/05 1000~1100 訓練場所;恩地町公会堂周辺 天気:晴れ 地上平均風速:2~3m/s
訓練内容
本日は通常の定期訓練で、中学生部員2名を含む10名の部員が集まり、思い思いのエリアへ飛行して目視外飛行の訓練を行った。中学生部員は、まだ飛行経験も少ないのだが、タブレットのリアルタイム画面を見ながら操縦できるようになった。若者の進歩の速さには驚かされます。
訓練記録:2023/10/01 1900~2000 訓練場所;恩地町公会堂周辺 天気:晴 地上平均風速:測定せず
訓練内容
本日は自主防災隊消火部との夜間合同訓練で、19時に公会堂に集合、消火部が行う放水訓練を上空から撮影するという任務で訓練を行った。なれない夜間作業で自治会所有機にトラブルが発生。送信機とリモート端末とのデータ通信がうまくできず飛行中止となり、部員の所有機のみでの飛行となった。
消火部の放水訓練場所は農業地域の真ん中で照明がなく、真っ暗な中で消火部が照らす照明のみが頼りの撮影である。何とか撮影を終えて基地に帰る途中に見た浜松市の夜景がきれいだった。
新入部員が1名入ったので、オリエンテーションの教育を行った。
訓練記録:2023/09/03 0730~0830 訓練場所:恩地町公会堂~南陽中学校 天気:晴 地上平均風速:無風
訓練内容
本日は恩地町自主防災隊の総合防災訓練の日で、町民は皆、朝7時30分に公会堂に隣接する防災公園に集まり、水消火器による消火体験や自主防各部の訓練状況の見学等を行った。
我がドローン部は8時ころに離陸し、南陽中への往復フライトや訓練空域内での地上観察のデモ飛行などを行った。ドローン機体の観測する画面を地上のTVモニタ画面に転送し一般町民に見て貰う計画であったが、飛行の途中で操縦装置とモニタTVの間の電波リンクが途切れ、何も映らなくなってしまった。やはり事前にしっかりリハーサルをしておくべきであった。
住民に、格好いい所を見せよう思ったが残念!!
訓練記録:2023/08/06 (雨天のため訓練中止)
訓練内容
本日は、消火部と合同で夜間訓練を行う予定であったが、朝からの降雨のため訓練を中止した。夜間飛行は地上の目標がほとんど見えず、飛行ルートの確認が難しくなるので、本日は貴重な経験の機会であったが雨では如何ともしがたい。残念!
訓練記録:2023/07/02 1000~1100 訓練場所:恩地町公会堂 天気:晴 地上平均風速:微風
訓練内容
梅雨の晴れ間の日曜日、部員10名が集まって飛行訓練を実施。新人の中学生部員は屋外でMavic2を飛ばし、目視範囲内の飛行を行いながら、タブレットのモニター画面を見ての目視外飛行の練習を行った。
他のメンバーは、青さを増してきた水田や、それも見守る案山子を撮影したり、定例の着陸デッキへの離着陸訓練などを行った。
訓練日時:2023/06/04 1000~1100 訓練場所:恩地町公会堂 天気:晴 地上平均風速:2.5~3.8m/s
訓練内容
6月1日から2日にかけて浜松地方に記録的な大雨が降り、各地区の道路が冠水する等の被害が出た。3日には雨が上がったので一部の隊員が0910頃からMavic2を飛ばし、町内の状況を観測した。この町内では芳川の水位が若干高かったものの、大きな異常は観測されなかった。
6月4日は定期訓練日なので、7人の部員が公会堂に集まり地上の観測を兼ねて飛行訓練を行った。新人の中学生部員が参加したので、ドローン部のミッションや飛行ルールなどの教育を行った後、初等練習機Parrot Mamboを使って、対面飛行などの操縦訓練を室内ホールで行った。
訓練日時:2023/05/07 1000~1030 訓練場所:恩地町公会堂 天気:雨
訓練内容
本日は朝からかなりの降雨のため、飛行訓練は中止。一応公会堂に集まって、来月の予定や充電当番などを確認した。また、新入部員に対し、ドローン部のミッションや飛行規制などのルールを教育した。
部員の一人が不要になったトイ・ドローンを10機ほど持ち込んできたので、部員各自が1機ずつ持ち帰った。
訓練日時:2023/04/02 1000~1130 訓練場所:恩地町公会堂 天気:晴れ時々曇り 地上平均風速:3〜4.6m/s
訓練内容:
4月になり 中学1年生二人が参加。初等訓練として、基本操作の練習をしてもらった。 他の部員は桜の写真を何枚か撮ってみたが そろそろ散りかけかな
訓練日時:2023/03/05 1000~1030 訓練場所:恩地町公会堂 天気:曇りのち雨 地上平均風速:微風
訓練内容;
曇りから小雨が降りそうな中での訓練になった。町内の畑の何か所かで菜の花が盛りに咲いているので、その様子を写真撮影した。
30分ほどしたら本降りになってきたので、その時点で訓練を中止した。
訓練日時:2023/02/05 1000~1100 訓練場所:恩地町公会堂 天気:晴 地上平均風速:無風
訓練内容:
今日は、部員各自が地上の目標を定め、目視外飛行(視界外の機体をモニタ画面だけを見て操縦すること)をしながら目標を写真撮影する訓練を行った。訓練空域は農業地域なので、明確に識別できる目標は多くなく、みな目標の設定に苦労したようだ。
右の写真は、芳川堤防が一部崩れ、応急処置としてビニールシートが被せてある現場を撮影したもの、画面下側の黒い部分が川面です。
訓練日時:2023/01/08 1000~1100 訓練場所:恩地町公会堂 天気:晴 地上平均風速:1.8~3.6m/s
訓練内容:
今年初めての訓練飛行とあって、各自、自由に訓練空域内を飛び回った。その中で、例月通りの訓練として、約600m離れた着陸デッキに離着陸する飛行を行った。写真は着陸寸前の機体から見た着陸デッキ。
訓練日時:2022/12/04 0930~1030 訓練場所:恩地町公会堂~南陽中学校 天気:晴 地上平均風速:3~4.8 m/s
訓練内容:
今日は、芳川地区自治会連合会の総合防災訓練が南陽中学(恩地町公会堂から北東約900m)で行なわれたので、ドローン部はその時間帯に合わせて南陽中上空に飛行し、地上の状況を観察した。地上でもやや風が強い状況だったが、上空100mではかなりの強風で、飛行中の機体から強風警告が送られてくる中での飛行となった。何とか南陽中まで飛んで写真と動画を撮影、帰りは諸般の事情からオートリターン(ドローンがGPS信号により自動的に離陸地点に戻る機能)で恩地町公会堂に帰還した。
訓練日時:2022/11/07 1000~1130 訓練場所:恩地町公会堂 天気:晴 地上平均風速: 微風
訓練内容:
何時もドローンを飛ばすばかりでは飽きるので、今回は、南海トラフ巨大地震発生時におけるドローン部員の行動マニュアルを作成するため、部員全員での討論会を実施。
資料ODN-22-001「恩地町自主防災隊ドローン部研修会資料」に基づき、発災時にドローン部員がとるべき行動を検討し、マニュアル原案を策定。この後、成文化する。